2018-01-11

お年玉は何歳まであげる?現金じゃないと駄目?

お正月といえば、やはり忘れてならないのがお年玉。親戚のどの子に会うかを考え、お年玉袋など準備する人もいることだろう。しかし、自分にとっては永遠に子どもであっても、世間一般でいうと、いい大人になっていることもある。一体何歳になるまで渡していいものやら……。「教えて!goo」にも「お年玉の打ち止めは何歳?」という質問が寄せられていた。そこで今回、冠婚葬祭のスペシャリストである日本エンゲージメントマナー・コンシェルジュ協会の代表理事、飯田祥子さんに、お年玉に関するマナーについて聞いた。

■ お年玉は何歳まであげればいい?

まず、お年玉は何歳まであげるべきなのかという疑問をダイレクトにぶつけてみた。

「本来の考え方であれば、成人式を迎えるまでです。しかし、『何歳まで』という明確な決まりはありません。社会に出るまでという位置付けで大学生までとか、高校生までといった具合に、現代の家庭環境やライフスタイルに応じ、個々に対応するのが、マナーの視点からはベストだと思います」(飯田さん)

基本的には、成人した大人には不要とのこと。さらに、お年玉を渡すタイミングにも期限があるというので教えていただいた。

「もともと、お年玉は『御歳魂』が語源であり、歳神様に捧げたお供え物を年少者に分けたことが起源です。歳神様をお迎えする期間で、お正月の三が日までに渡すのが基本です。現代では松の内の7日位まででもよいでしょう」(飯田さん)

■ お年玉は現金じゃないと駄目?

お年玉というと、ポチ袋の中に現金であるが、現金以外でもよいのだろうか?

「もともと、お年玉とは、歳神様へ捧げた供物を、歳神様からいただいたものとして受け、その御利益を分けてもらうというものでした。室町時代になって、筆や硯などの『物』を贈るようになり、江戸時代にお金へと変化してきました。その経緯もあり、現金を渡すイメージが強いのですが、必ずしもそうである必要はありません」(飯田さん)

本来の意味から考えれば、お金以外の物で渡すのも問題ないとのこと。

「小学生や小さなお子様へは、『お年玉』ではなく『文具料』、『図書料』などとして渡す方法もあります。もらってうれしいお年玉ですが、ただもらうだけでなく、そこには受ける側の子どもと、渡す側の大人の礼儀作法も大切です。今はその意味合いも理解されないまま、『イベント化』してきていますが、金銭感覚を養うことができるよい機会です。礼儀作法には充分気をつけていただきたいですね」(飯田さん)

■ お年玉をあげる範囲

親戚、近所の子ども、子どもの友達など、子どもも沢山いるわけだが、その全部に渡すのはなかなか厳しい。お年玉をあげる範囲はどう考えればいいのか。

「両親から子ども、また親戚など、親しい間柄の知人や友人の子どもへ渡すのが一般的です。大勢が集まる時は、現金ではなく、統一して文具料や図書料としてもよいでしょう。 品物には、一年の幸福を願うものが好ましいです。また、小さな子どもさんには、ひらがなで『おめでとう』や『おとしだま』と書いて渡すのもマナーですね」(飯田さん)

共通のルールを作る場合、事前に大人同士で内容をすり合わせておくと、不公平がなくスムーズだろう。ところで、冬休みということで、子どもの友達が遊びに来るような場合はどうしたらよいのだろうか。

「あまり親しい間柄でなければ、基本的に渡す必要はありません。渡すような場合であっても、現金ではなく、お菓子や文具などを渡すのがよいでしょう」(飯田さん)

最後に、実の両親や義理の両親など、目上の人にお年玉を渡してもよいのか聞いた。

「目上の方へ渡す時は、お年玉とはいいません。『御年賀』として、お渡ししましょう。また、本来お年玉は、目上の方の子どもに渡すのも失礼にあたります。どうしても渡したいという場合は、目上の方同様に、御年賀として渡すのがよいでしょう」(飯田さん)

目上の人に渡す場合は、そもそもお年玉とはいわない。渡す場合は、ポチ袋などではなく、のしに包んで渡すといいだろう。

お年玉がお小遣いがただ貰えるだけのイベントになっている場合、一年のはじまりであるお正月に、改めて節度あるルールを定めてみてもいいかもしれない。

1.세배돈 몇살까지 받았습니까? 얼마였습니까? 2.세배돈을 받아서 무엇을 하셨습니까? 3.가족 및 친적 모임에서 아이들한테 세배돈을 주십니까? 주신다면 얼마 주십니까?

시간이 남으면 1.연말은 어떻게 보내셨나요? 2.새해계획 3가지씩 말해보아요~